折り紙というものは、一度始めると次、また次を折りたくなるものなんです。
ということで今回挑戦したのはkankichiさんの「舞妓さん」というくす玉です。
動画はオレンジに見えたのでオレンジで折ったけれども、途中で動画見ながら「あれ?これ朱色じゃね?」と気づきました(笑)舞妓さんも朱色さしているイメージだし、うむ・・・考えれば考えるほど朱色ですね・・・。
まあ今回はオレンジ色の元気な舞妓さんということで!
くす玉「舞妓さん」by kankichi

↑参考にした動画↑
難易度は低いくす玉で、だいたい2時間半くらいで完成できました。
見た目が結構凝っている風なのに簡単っていうくす玉、大好きです!(笑)
しっかりした硬さのあるくす玉でもあるので、飾りやすいんじゃないかなーと思いました!
では今回も作ったレポいきます!
あ、作り方を詳しく載せているわけじゃなくてホントこういう流れで作っていったよというのをただ残しているだけなので、作りかたを知りたい方は動画を見てくださいね。
作っていくぞ!まずは折り紙を切っていきます
オレンジ色の折り紙たち!
オレンジ色に限らず折り紙ってメーカーによって色味が違うんですよね。
今回使ったオレンジもよくよく見ないとわからないけど、若干色が違うように見えました。
ごっちゃにしちゃったからもはやわからぬ。
4つに切ったツヤツヤの折り紙たちはなんだか萌えるなあ。
8枚を4つに切ったので、余る2枚はこの時によそに置いておきます。
数えて折るの面倒だからね。
まず1つ動画を観ながら折っていく
まずは1つユニットを折り、どのように折れば良いか覚えます。
難しいのは2~3回やらないと覚えられないのだけど、この「舞妓さん」はシンプルだったので結構すぐ覚えられました!
2~30枚目はキリのいいところで分けながら折っていくぞ!
まずは真ん中。
ここらへんはもはや作業。
情緒のないくす玉づくりと化します。
こうなんか、想いを込めながら系でいくならユニット1つ1つ折った方がそれっぽさが増すんですけど、私は特に想いとか込めてないので作業的にやっています。
そして真ん中へ寄せて折ったら・・・

シンプルで難易度低かったと書きましたが、ここで迷いましたw
どうするのか迷った時は動画を見返してどのようにするかチェックします。
なんとかできた!
ここらへんから息子が隣で朗読を始めてました。
読んでくれたのは「かみなりの落ちない村」。
↓このお話セットの2巻に入っていたお話です↓
耳が暇だから何か読んでと頼んだのは私でしたが、文字の多いこの本を選ぶのは意外でした。
さくさく折っていく私。
「かみなりの落ちない村」を読む息子。
かみなりの落ちない村は要約すると、めっちゃ雷落ちる&ヘソ取られまくる村があって怒った村人が雷捕獲、ヘソ返せ!したら雷「ごめん!」ってヘソ返した上にもう落ちないと約束しました、という話でした。















どうやら「せんたくかあちゃん」という絵本でそのような記述があったっぽいですね。



(笑)
すみません、会話系は全部実際にした会話を思い出しながら書いているんですけど、もうちょっと賢そうに言ってた気がしないでもないです。
ママフィルターを通すとどうも幼すぎるような書き方になってしまって息子ごめんやで。
ユニットできた~!と思いきや



ユニットができたら動画のユニット作り終わりまで飛んで、どのような組み方をしていくか見てから組んでいくのですが、驚くことにこのユニット・・・完成はもうちょい先でした!
見落としてた!
↑ちょっとわかりづらいんだけど、この三角の所を膨らませる(?)ってあったんですよ。
なので竹串で開いてちょいちょいと浮かせ、膨らませました。
オレンジ色の折り紙折っているので、指が若干オレンジ色に染まっていますね。
今度こそユニット完成!さて組んでいこう
今度こそユニット完成!
2日くらいかかるかなと思ってたけどサクサクこれたので、今日で完成させようと決意!
組んでいきます。
前回折った時は久しぶり過ぎて、星(または花)模様を意識して組んで失敗しました。
くす玉は角を意識!しないとダメだ~と学んだので、今回も角を意識。
「舞妓さん」組みやすいですね。
全然組める。
ふくらみがあるとちょっと優雅な装いになりますね。
組ながら膨らみを潰しちゃうので、都度形を整えます。
途中まで悩みましたが、ノリを使うことにしました。
何故なら不器用だからです。
折って差し込んで他の所が取れるを繰り返すとイライラが!イライラが募ってしまって!
でもここで頑張って技を磨いたらノリなしでもサクサクいけるようになるんだろうなあ。
(と思いつつノリを使います)
ノリを作ったところでスピードがアップするわけではないのだ。
完成👏



なかなか!中々良いのでは!
完成してみても思ったけど、やはり舞妓さんにするには朱色が良かったかな!
しかしみかんみたいな色味も好きなのでこれはこれで可愛いのです!ヨシ!
他の面は結構ズレてますw
ノリ使うとこういうズレを修正できなくなっちゃうので、本当はもっとゆっくり合わせながらする方が良いんですよね。
敗因:せっかち
kankichiさんのくす玉は楽しいなあ。
また別の、挑戦してみます!
コメント